分類の発想―思考のルールをつくる (朝日選書)

分類の発想―思考のルールをつくる (朝日選書)

何かある分類が提出されると、それが最善最高のように感じて、それに固着するのは愚者のすることといえよう。分類は必要に応じて利用し、自分はまたおのれの独自の分類体系をつくり、それを駆使してみるべきであろう。それらの異なった分類体系は、何の支障もなく、共存できるはずである。現実問題としては、人間の数だけ異なった何かの分類体系が存在していると見た方がよいだろう。

  • 背景 

 ジャンル論について考えるに当たって各個撃破をする余裕はないから、搦め手から攻めてみようと読んでみた。読んだのは3月なんでかなり忘れてる……

  • あらすじ 

 植物学者である著者が、リンネ以来続く植物分類学を元に「分類すること」について語った本。

  • 読み

 人類の生み出した分類方法には以下の4つしかない。

    • 類型分類

類型分類の特徴は、その分類体系の中でクライテリオン(分類する基準のこと)選択の自由が無制限であることである。[…]類型分類はたいてい判りやすく分類されているので、一般的に使いやすいという特徴がある。ところが欠点も大きく、特にタクソン(ジャンル名のような分類上の呼び名)の設定に厳密性が欠け、その境界が不明瞭であるのが常である。そのため類型分類の結果は入念、詳細な研究には不適当となることが多い。
※()は筆者

    • 規格分類

 ものさしで測定して分類すること。例えば、BMI 25以上を「肥満」と言ったり、収縮期血圧 140 mmHg以上を「高血圧」と呼んだりする分類方法である。

    • 系譜分類

 系統樹を作ること。
 たとえばこういうの。類型分類や規格分類で作られた枠を時間軸の中で「どうつなぐか」という方法である。

    • 動的分類

 個々の分類が相互にいかなる関係にあるかを表す分類。要は、はてなでも用いられているタグのこと。

  • まとめ

 時間もないのでざくっとまとめると、定量化できないイメージのみに基づく分類には限界があるという話。だからといって、類型分類が無意味であるということには勿論ならない。
 おそらく、絶対に零れ落ちてしまうものをどれだけ掬えるかが重要なんだろう。だからこそ、類型分類に基づくジャンル論はいつまでも流行るのだ。